これ、何の音だ?
令和の時代が、初まりましたね。皆さんは、これからをどのように生きていきたいですか?
我々は近い将来を見通せない程、目まぐるしく変化をしていく時代に生きております。
どのような時代であっても、人には左右をされず、信念をもって対応していきたいものです。
さて、こちらのカード、読めますか?

「ドレミファソ」と読んでしまった方、多くないでしょうか?
他教室からお見えになる方、
●音が読めない(耳で覚えてきた」
●「下第1線のド」って、鍵盤のどこにあるの?
●「ド」は、親指で弾くんだよね?
このような状態の方がとても多いです。
音楽の楽しさは、楽譜を理解するというところから始まります。
まず、曲の題目、ここから、始まります。
なぜ、作曲家は、このような「テーマ」をつけたのだろう?
そこから、楽譜を読んでいきます。
歌うように、優しく、少しずつゆっくりと、イタリア語が記されています。
拍子記号や、速度記号、演奏する前に、きちんと楽譜に
向き合わなければなりません。
その上で、「この音は何だろう?」「この音はこの指で良いのだろうか」
と一つずつ、ゆっくりと見ていきます。
耳を養うこと、それも勿論大丈夫ですが、
しかしながら、それ以前に
楽譜をしっかりと読めるようになる事、基礎的な最も重要な点です。
私は、どのお子様にも、将来的に
音楽への道も考えていただけるよう、
また、転居先でお習いなさる(予定?)先生にもご迷惑をおかけしませんよう
基本を指導させていただきたいと思っております。
現在は、土曜日、教室レッスンでございましたら承ることが可能でございます。
(※一人ひとり、丁寧に見させていただきたい為、次の生徒様との時間を
15分以上空けさせていただいております。)
進度はゆっくりでも良いので、慌てずコツコツ、基礎をお学びいただきければ
幸いです。
そのお手伝いを、わたくしが、させていただければ光栄でございます。
南須町ミュージックドリームのHPは、こちらをクリックの上、ご覧くださいませ"(-""-)"
我々は近い将来を見通せない程、目まぐるしく変化をしていく時代に生きております。
どのような時代であっても、人には左右をされず、信念をもって対応していきたいものです。
さて、こちらのカード、読めますか?

「ドレミファソ」と読んでしまった方、多くないでしょうか?
他教室からお見えになる方、
●音が読めない(耳で覚えてきた」
●「下第1線のド」って、鍵盤のどこにあるの?
●「ド」は、親指で弾くんだよね?
このような状態の方がとても多いです。
音楽の楽しさは、楽譜を理解するというところから始まります。
まず、曲の題目、ここから、始まります。
なぜ、作曲家は、このような「テーマ」をつけたのだろう?
そこから、楽譜を読んでいきます。
歌うように、優しく、少しずつゆっくりと、イタリア語が記されています。
拍子記号や、速度記号、演奏する前に、きちんと楽譜に
向き合わなければなりません。
その上で、「この音は何だろう?」「この音はこの指で良いのだろうか」
と一つずつ、ゆっくりと見ていきます。
耳を養うこと、それも勿論大丈夫ですが、
しかしながら、それ以前に
楽譜をしっかりと読めるようになる事、基礎的な最も重要な点です。
私は、どのお子様にも、将来的に
音楽への道も考えていただけるよう、
また、転居先でお習いなさる(予定?)先生にもご迷惑をおかけしませんよう
基本を指導させていただきたいと思っております。
現在は、土曜日、教室レッスンでございましたら承ることが可能でございます。
(※一人ひとり、丁寧に見させていただきたい為、次の生徒様との時間を
15分以上空けさせていただいております。)
進度はゆっくりでも良いので、慌てずコツコツ、基礎をお学びいただきければ
幸いです。
そのお手伝いを、わたくしが、させていただければ光栄でございます。
南須町ミュージックドリームのHPは、こちらをクリックの上、ご覧くださいませ"(-""-)"